保育園の栄養士&保育士が教える!!乳幼児食指導コンテンツ🌷

毎日育児に奮闘するお母さんへ伝えたい。今のお子さんの心と体の発達を理解し、お子さんに合ったミルクや食のあり方を知ることで、いつもの育児に自信が持てるようになる。そして、育児に余裕が生まれ、お母さんとお子さんの笑顔が増える。そんなコンテンツをお伝えしていきます😌☘️

こどもごはんの作り方のポイントとは??

 


こんにちは、

乳幼児食アレンジャーの、ゆきなです☘️

「アレンジャー?チャレンジャー?ふざけてるの?」と思った方、、

何か良い名前が浮かんだら教えて下さい笑

 

よく知られているのは、

乳幼児食アドバイザーとか、

乳幼児食インストラクターとか、、

 


私が勉強している資格は、

乳幼児食指導師というものです!☝🏻🌟

 


ただ、今までの保育園栄養士や保育士の

目線でも伝えていきたいと思っているので、、

 


なんて名乗ったらいいのか分からず、、

 


こどものご飯作りに悩むあなた

こどもに必要なご飯について

知りたいというあなた

のご飯を私がアレンジしていけたらなぁとの思いを込めて

「乳幼児食アレンジャー」です!☝️❣️

 


そのうち改名するかもです!😳

 

 

 

前置きが長かったですね、、

さてさて、前回は急なメニュー紹介、

その前はお子さんのペースに合わせた

離乳食の進め方についてでした!

 


今回は、実際に作ったものを

食べてくれたけど、「べーーっ!」と

口から出してしまった、、というような

お子さんの

離乳食の作り方のポイント

のお話をしていきます!🥣❣️

 


まず、1番大切なのは

前回もお話しした

下記のことを念頭に、

 


お子さまの飲み込む力や

歯茎で噛む力を見ながら

ご飯の形態をお子さまに合ったものにしていくことです

 

これを気にせず、

ママ・パパのペースで食事を進めてしまうと、

 

形態の進めが早いと☞

・まだ噛むことが出来ないから飲み込み癖

ついてしまう

・最悪の場合窒息につながる

 

進めが遅いと☞

・噛む力がつかないので吸い食べになる

・唾液が分泌されず消化器官に負担がかかる

 

のような、お子さまの咀嚼の発達を

妨げる結果になります。

 

ですので、まずは前回の形態の進め具合

を把握し、お子さまの発達に合わせて

離乳食の形態を上げていきましょう☝️❣️

 

 

まずおさらいを少しして、そのあと

作り方を説明していきます!


ー*前回のおさらい*ー*ー*ー*ー*ー

 


🐣ごっくん期(1回食:初期食)

    食べ方  ☞唇を閉じて舌の前後運動

で飲み込む

ご飯の形態  ☞ペースト状、ポタージュ状

    

🐣もぐもぐ期(2回食:中期食)

     食べ方  ☞舌と上あごで食べ物を押しつぶして食べれる

     ご飯の形態  ☞絹豆腐くらい

 

🐥かみかみ期(3回食:後期食)

食べ方  ☞少し硬いものでもはぐきで

すりつぶせる、手掴み食べをする

      ご飯の形態    ☞バナナくらい

 

🐥ぱくぱく期(完了食)

    食べ方  ☞はぐきで噛みつぶせる

      ご飯の形態    ☞肉団子くらい

ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー*ー


上記を把握した上で

作り方のポイントとしては6つ!

 

アクのない基本的な野菜や、

脂身のすくない淡白な肉魚豆腐を選んで使用する🥕🥦

 

➁野菜は皮をむき、大きいまま煮込んで柔らかくする

→形態にあった大きさにカットする🥄🥄

 

 

➂野菜が柔らかくなったら、肉魚豆腐を加え、火を通す🐓🐓✨

➃煮込んで残った、だしを汁物とする

 

➄調味料は後期食までは使用せず、

食材本来の味を覚えさせる☀️☀️

 

➅初期、中期の時は片栗粉や、お粥の上汁で

とろみをつけて飲み込みやすくする🥣🌟

 


全て大切ですが、

➁➃、➄は特にポイントとなります!

 

 

6つのポイントを説明すると、、

 

➀アクのない基本的な野菜や、

脂身のすくない淡白な肉魚豆腐を選んで使用する🥕🥦

乳児さんは、まだ味覚が未発達なので

アクのある野菜(セロリや大葉など)は

本能的に危険を感じ食べることを拒みます

 

まずはアクや臭みのない、

基本的な野菜(人参じゃがいも大根など)

から始めていきましょう🥕🥔🥦

 

また、消化器官が未発達なので、

脂身の多い豚肉や牛肉は消化不良を

起こしやすく、

器官にも負担をかけることになります🦠

 

 

➁野菜は皮をむき、大きいまま煮込んで柔らかくする

→形態にあった大きさにカットする🥄🥄

➂野菜が柔らかくなったら、肉魚豆腐を加え、火を通す🐓🐓✨

➃煮込んで残った、だしを汁物とする

 

➁➃

大きい状態のまま野菜を煮込んだ方が

野菜が柔らかくなりやすいです!

少し手間ではありますが、煮込んでから

野菜をカットして、おかずにしていきましょう!

 

また、野菜のだしが煮込んだ汁に

でてくれるのでそれを汁物にすると、

汁にでた野菜の栄養も無駄なく頂けて、一石二鳥です!🥕🥣✨

 

 

➂肉魚豆腐は、火の通りが早いので

最後に鍋に入れると、硬くなりすぎずに

食べやすい状態で出来上がります、🌟

 

Instagramの@haprap23に写真付きで

説明もしていますのでよろしければそちらを

参考にしてみてください!🐾

 

 

 

 

➄調味料は後期食までは使用せず、

食材本来の味を覚えさせる☀️☀️

乳児の頃は、舌の味蕾という、

味覚の細胞がとても敏感なので

大人の3倍以上に味を感じることが出来るといわれています😳✨👅✨

 

ということは、離乳食のうちから

大人と同じような味付けの食事をとっていると

野菜やお米、本来の旨みを味わうことが出来ず

に味蕾が発達してしまいます、、、🦠🦠

 

これは将来的に、

濃い味を好むことにつながり

最悪の場合、高血圧症などの

生活習慣病発症リスクが高まります、、💊🏨

 

最近は幼児でも大人のように

生活習慣病になる子もいるので要注意です🦠

 

 

➅初期、中期の時は片栗粉や、お粥の上汁で

とろみをつけて飲み込みやすくする🥣🌟

飲み込みがまだ上手でない

時期になりますのでとろみをつけることで

誤飲や窒息を防ぎます☝🏻🌟

 

また、食感に敏感な時期なので、

口から出してしまうお子さまは

この「とろみをつける」といった

ひと手間を加えるだけで、

口から出してしまう回数が減っていくかもしれません

 

是非、お試し下さい🌟

 

 

出来るところからで良いので、

この、6つの作り方のポイントを意識して

作ってみて下さい!

きっと、お子さまの食の進みが変わるかと思います!😳❣️

 

 

 

 

 

では、長くなってしまったので

今日はここまでにします!

 

次回はごはんのあげ方についてです!

 

 

 

 

 

最後まで読んで下さりありがとうございました🧸❣️