保育園の栄養士&保育士が教える!!乳幼児食指導コンテンツ🌷

毎日育児に奮闘するお母さんへ伝えたい。今のお子さんの心と体の発達を理解し、お子さんに合ったミルクや食のあり方を知ることで、いつもの育児に自信が持てるようになる。そして、育児に余裕が生まれ、お母さんとお子さんの笑顔が増える。そんなコンテンツをお伝えしていきます😌☘️

食卓の環境づくり🌱パート➀

こんにちは、今日は前回お話した

2.3歳からのご飯の作り方のポイントの

 

2歳のポイントでお伝え

していた、食卓の環境づくりについて

 

乳児から幼児の成長とともにもう少し詳しく

お話していきたいと思います🐥🌷

 

 

突然ですが、ここで⚪︎×の質問タイムです☝️

 

🌷Q1・子どものご飯を作っている時に

子どもに話しかけられたら、今忙しいから!

とご飯作りに集中している

 

🌼Q2・子どもとスーパーに行った時に

「これなーに?」と聞かれたら

「〇〇だよ」の返答で終わらせてしまっている

 

🌸Q3・子どもがご飯のお皿などを

「運びたい!」と言ってきたときに、

危ないからといって運ばせていない

 

🌼Q4・子どもが「こんなに食べられなーい」といつもは食べられていた量のご飯を

食べられないと言ってきたときに、

 

いつもは食べられるから食べられるはず!

そのまま、「食べられるでしょー」と返答している

 

 

これらの問いで⚪︎が多かったあなた!🔥🔥

 

お子さんが出している日々の食への意欲👣を、

忙しさゆえに受け流し、

 

成長の芽を無意識のうちに

潰してしまっています

とっても勿体ないです😭

 

 

自分の意思を言葉や行動で

示すことが出来るようになる

1歳〜5歳の間に

 

著しく身体が発育し、

感覚機能も発達していきます

また、脳や神経も急速に発達していくので

👣✨✨

 

とにかく頭も身体も周りの

環境次第でぐんぐん伸びていく大切な時期です😳🔆🔆🔆

 

この大切な発育・発達の時期に

お子さまの何気ない発言や、行動を止めてしまうことで、、、

 

その子の好みや出来ることの

伸びしろを縮めてしまう

ことになり、🦠🦠

 

今後の個性の伸びしろを潰してしまう

その子の将来の可能性を狭めてしまう、、😭

 

何気ない、大人の受け流しが

そんなことになりかねないのです!🔥🔥

 

 

では、どうしたらよいの??

そんなこといったって、昼間は働いていて

こっちだって余裕がない!!!😭

 

と、思われたあなた、、!

 

そうですよね、、、大丈夫です!

忙しい時は仕方ない!!

大人だって人なんだから!

 

でも子どもは大人を見て学ぶので、

いつも忙しい忙しいだと、

質問することもしなくなってしまいます、、😰

そうならないように!

 

 

休日はなるべく、お子さまの

興味や意欲を流してしまわずに、のっかってあげること!

子どもの何気ない発言程おもしろいことは

ありません😳❣️❣️

 

 

私たち大人でも、気がつかなかったことや

疑問にも思わなかったことを疑問に

思うので、私たち自身の新しい発見にも

なります🌟🌟

 

いつも仕事で疲れている身体に

そんな、お子さんの何気ない発言や行動に

のっかるだけで、なんだか元気がでてくる!❣️

 

是非、受け流さず、

のっかってみましょう!😳🔆

 

 

具体的には、、

 

🌷Q1・子どものご飯を作っている時に

子どもに話しかけられたら、今忙しいから!

とご飯作りに集中している

A1・忙しいけど、、簡単なご飯作りに

参加させてみる!🥣🌟

(野菜の皮むき、葉っぱちぎり🥬お米とぎなど)

 

まだ乳児でとてもとても!という場合は

🙋🏻‍♀️「ママ今何作ってると思うーー?」

「〇〇ちゃん今日、お味噌汁に何入れようかー?」

 

など、お子さんの返事に答える余裕が

なくてもご飯作りの会話をして、

 

ママは今忙しいーということを

会話でご飯作りに興味をもってもらうことで楽しく伝えていく🔆👩‍👦

 

 

 

🌼Q2・子どもとスーパーに行った時に

「これなーに?」と聞かれたら

「〇〇だよ」の返答で終わらせてしまっている

 

A2・ただ答えるのではなく、

🙋🏻‍♀️「い、からはじまるお名前だよー」

「土の中で大きくなったんだよー」

などヒントを出して一緒に考えてみたり、

一緒に夕飯を考えてみる!

 

特に3歳以上になってくると、

自分が発言したことを大人が聞いてくれて

 

一緒に考えてくれる、

自分の意見が採用される、

このことが凄く嬉しく、

承認欲求が芽生えてくる時期

ですので🌷🔅

 

たくさんお子さんの意見も聞き、

一緒に考えていく、

沢山承認してあげることで、

子どもは自信をつけ、

自分の才能を開花させて

いきます🌼❣️

 

 

 

🌸Q3・子どもがご飯のお皿などを

「運びたい!」と言ってきたときに、

危ないからといって運ばせていない。

 

「危ない」その気持ちもとても分かります、

 

お気に入りのお皿を割られてしまうかも

しれないし、

割れたお皿の片付けで

せっかくのご飯も冷めてしまう、

 

自分でやった方が早い、そうなんですよね

 

でもそれは大人の都合です😰

子どもにとってはただやりたい、やってみたい!大人のまねをしたい!🔅

それだけなんです🐾

 

だから、出来ることから少しずつ

やらせてみること🌱

これが出来るだけで、その時は大変でも

今後きっと楽になります🌟

 

楽になるし、子どもの自立にももちろん繋がる

一石二鳥ですね❣️

 

※実際に何歳からどんなことが出来るように

なるものなのかの目安をまた後日お伝えします!

 

 

 

🌼Q4・子どもが「こんなに食べられなーい」といつもは食べられていた量のご飯を

食べられないと言ってきたときに、

 

いつもは食べられるから食べられるはず!と

そのまま、「食べられるでしょー」と返答している

 

そうです、本当は食べられるんです

でも「食べたくない」そんな気分なんです

 

ただのわがまま、そうかもしれません

でも子どもはただ、甘えたいだけ

構って欲しいだけ、😳

 

他に何かご飯の前で気に触ることがあって、

ヘソが曲がってしまっているということも

ありますが

何にせよ、自分を見てほしいんです✨

 

 

だから、ただ「食べなさい」ではなく

🙋🏻‍♀️「どうして食べたくないのー?」

「お母さんこれ大好きなんだけど、

〇〇ちゃんはどう?一緒に食べてみる?」

 

など、食べたくない気分を、

パパママと一緒に「食べてみようかな」

と思えるような声をかけていくだけで、

 

食卓の雰囲気が一気に

変わります🌷🔅

 

 

 

 

 

今回あげたような場面は食に関わらない場面

でもよくあるかと思います!

 

平日は忙しくてゆっくり関わることが

難しい、、でもせめて休日はゆっくり

お子さんと過ごす時間をつくって

 

お子さんの興味や意欲の芽を見つけてみてください🌱

 

お子さんの何気ない発言や行動に対する

答え方のポイントは

自分も子どもになってみる、楽しむ気持ちが1番です🌟🧸

 

 

そして、食卓を楽しい雰囲気にするために

日頃からスーパーでのお買い物や

ご飯作り、ご飯の時間に食を話題にし、🥕🥦

 

積極的にお手伝いをしてもらうことで

自然と食に興味を持つように

なり✨

 

偏食になりやすい2.3歳の時期を

逆手にとり、より食に興味をもつ

きっかけとなる時期に出来ます☝️🔅

 

 

 

実際に何歳からどんなお手伝いができるのか

といったお話を次はしていきますね🌱

 

 

 

最後まで読んで頂きありがとうございました

🧸🔅